全国的に雨が続いていて洗濯物は乾かないし、気分も上がらないですね〜
と言いつつ、今日は久しぶりに晴れましたー!
本当に梅雨明けが待ち遠しいですね!
こんにちは。
静岡県磐田市の岡部不動産・行政書士
事務所の「おかべっち」岡部直孝です。
今日のブログは、スズメバチやアシナガバチが自宅で巣を作らないようにするのにはどうすれば良いのか、また作ってしまったらどうすれば良いのかについて書きたいと思います。
基本的には蜂が巣を作るのは梅雨入り前の4月から6月だと言われています。
なので、この記事はもっと早く書くべきでした
今の時期は既に蜂の巣を作られてしまい、困っている方も多いのではないでしょうか。
我が家でも数年前に、自宅2階のベランダにアシナガバチの巣を作られてしまいました!
ちょうど夏休みの家族旅行に出掛ける朝に気付いて、時間が無かったので、実家の父に後を頼んで出掛けてしまいました!
ホテルにチェックインしてから連絡してみると、駆除業者に依頼して無事撤去できたとのことでした。
何で蜂の巣がこんなに大きくなるまで気付かなかったのか?!と父からのお小言(T_T)
普段、使用していなかった2階の部屋なので、雨戸を閉めている時が多かったからだと思いますが、やっぱり横着していたからってことですね(-_-;)
とにかくこれに懲りて、もう蜂の巣を作られないようにするぞ!と心に誓いました(大げさー笑)
基本的には蜂の巣を見つけたら、騒がずに駆除業者に連絡するのが一番です!
で、この時に駆除業者に教えてもらった予防法ですが…簡単です!(まぁググっても直ぐ分かりますが)
今までに蜂の巣ができていた所や、危ないなと思う所にキンチョールやフマキラー等の
殺虫剤を毎日スプレーすることだそうです
蜂は殺虫剤の匂いが嫌いなので、根気よくスプレーして近寄らせないことが大事だそうです!!!
あと、庭木の葉にも殺虫剤をスプレーしておいた方が良いですね。葉に付いている虫を食べに、蜂が飛んで来るのを防ぐためです。
この騒動のあと、自宅に蜂の巣を作られていませんが… 最近、自宅前の道路側溝に蜂の巣を発見しましたー!!!
分かりづらいでしょうか?
道路側溝の蓋、グレーチングという金属製の網の中心マークにぶら下がる蜂の巣を見つけました!
うわぁーーー駆除業者に電話しなきゃーーーってなったんだけど…
あれ?!コレって自宅前の道路だから『市道(公道)』じゃないのー?!
『市道(公道)』なら『磐田市』の管轄になります!早速 、市の「環境課・生活環境グループ」に電話しました。
(0538)37-2702
この本、磐田市にお住まいなら、たぶん一家に一冊あると思います。便利だし頼りになりますよー♪
今回の様に道路や公園などの公共施設に蜂の巣を見つけたら、すぐ市役所に連絡して、近寄らないで下さいねー!!!
特に子供達は注意してあげて下さいね〜
以前のように自宅敷地内に蜂の巣を作られていたら、駆除費用は自分持ちですが…
今回は『磐田市』が駆除業者に依頼して処理してくれました。
気付いて良かったーん(笑)